AINOW(エーアイナウ)編集部です。2025年6月19日、AnthropicがClaude CodeにリモートMCPサーバーサポート機能を追加したことを発表しました。この新機能により、開発者はローカルサーバーの管理なしで、お気に入りのツールやデータソースをClaude Codeに接続できるようになります。本記事では、この革新的な機能の詳細と、開発ワークフローへの具体的な影響について詳しく解説します。
この記事のサマリー
- Claude CodeのリモートMCPサーバーサポート機能の概要とメリット
- SentryやLinearとの連携事例による具体的な活用方法
- OAuth認証によるセキュアな接続とメンテナンスフリーの利点
Claude CodeのリモートMCPサポートとは

MCP(Model Context Protocol)は、AIモデルが外部ツールやデータソースにアクセスするための標準プロトコルです。従来、MCPサーバーはローカル環境で動作する必要がありましたが、今回のアップデートにより、リモートMCPサーバーにも対応するようになりました。
この機能により、開発者はClaude Codeを主要な開発インターフェースとして活用し、MCPサーバーが提供するツールやリソースにアクセスできるようになります。これにより、サードパーティサービス(開発ツール、プロジェクト管理システム、ナレッジベースなど)からコンテキストを取得し、それらのサービス内でアクションを実行することが可能になります。
従来のローカルMCPサーバーとの違い
従来のローカルMCPサーバーでは、開発者が自らサーバーのセットアップ、メンテナンス、更新を行う必要がありました。一方、リモートMCPサーバーでは、ベンダーがサーバーの管理を担当するため、開発者はより多くの時間を実際の開発作業に費やすことができます。
比較項目 | ローカルMCPサーバー | リモートMCPサーバー |
---|---|---|
セットアップ | 開発者が自らサーバーのセットアップが必要 | ベンダーが管理、URL追加のみで利用開始 |
メンテナンス | 開発者が自ら更新・メンテナンスを実施 | ベンダーが更新・スケーリング・可用性を管理 |
開発時間 | インフラ管理に時間を費やす必要がある | 実際の開発作業に集中できる |
設定の複雑さ | Claude MCPの導入方法・使い方で紹介されているような複雑な設定プロセス | ベンダーのURLをClaude Codeに追加するだけの簡単設定 |
責任範囲 | サーバー管理の責任が開発者にある | ベンダーが責任を持って管理 |
また、リモートMCPサーバーはClaude MCPの導入方法・使い方で紹介されているような複雑な設定プロセスを省略し、ベンダーのURLをClaude Codeに追加するだけで利用開始できるという大きなメリットがあります。
具体的な活用事例と連携ツール

Sentryとの連携によるデバッグ効率化
Sentry MCPサーバーとの連携により、Claude CodeはSentryからエラーや問題を直接取得できるようになります。これにより、開発者はターミナルを離れることなく、Sentryの問題のコンテキストを使用してデバッグを行うことができます。
例えば、本番環境で発生したエラーの詳細情報をClaude Codeが自動的に取得し、関連するコードの修正提案や、類似エラーの解決策を提示してくれます。これにより、Claude Codeの生産性向上効果がより一層発揮されます。
Linearとの連携によるプロジェクト管理の統合
Linear MCPサーバーとの連携により、アクティブなプロジェクトのコンテキストを活用して作業できるようになります。LinearのHead of EngineeringであるTom Moor氏は、この連携について以下のようにコメントしています。
「LinearのMCP統合により、LinearのプロジェクトとイシューがClaude Codeに直接取り込まれます。Linearからの構造化されたリアルタイムコンテキストにより、Claude Codeはイシューの詳細やプロジェクトのステータスを取得できます。エンジニアは計画、コーディング、イシュー管理の間でフロー状態を維持できるようになりました。タブが減り、コピー&ペーストも不要になります。より良いソフトウェアを、より速く開発できます。」
この連携により、開発者はデジタル秘書のような機能をClaude Codeで実現し、プロジェクト管理とコーディングをシームレスに統合できます。
セキュアな接続とメンテナンスフリーの利点

ネイティブOAuthサポートによる安全性
Claude CodeはリモートMCPサーバーに対してネイティブOAuthサポートを提供しており、既存のアカウントへのセキュアな接続を確保しています。サーバーへの認証を一度行えば、Claude Codeが残りの処理を自動的に行います。
これにより、APIキーの管理や認証情報の保存といった複雑な作業が不要になり、FastAPIでMCPサーバーを構築する方法で紹介されているようなセキュリティ上の懸念を軽減できます。
ベンダー管理によるメンテナンスフリー
リモートMCPサーバーの最大の利点は、メンテナンスフリーであることです。ベンダーが更新、スケーリング、可用性を管理するため、開発者はサーバーインフラの管理ではなく、実際の開発に集中できます。
この仕組みにより、AI活用した副業や個人開発者にとっても、インフラ管理の負担を軽減しながら高度な開発環境を構築できるようになります。
開発ワークフローへの具体的な影響

コンテキストの統合による生産性向上
リモートMCPサーバーの導入により、開発者は複数のツールやサービスから得られる情報を統合して活用できるようになります。例えば、GitHubのコード、Linearのタスク、Sentryのエラー情報を同時に参照しながら、より適切な開発判断を下すことができます。
この統合により、Cursor AIやGitHub Copilotのような既存のAIコーディングツールと組み合わせることで、さらに高度な開発支援が可能になります。
リアルタイム情報の活用
リモートMCPサーバーはリアルタイムで情報を更新するため、開発者は常に最新の情報に基づいて作業できます。プロジェクトの進捗状況、チームメンバーの作業状況、システムの状態など、様々な情報をリアルタイムで取得し、適切なタイミングで適切なアクションを取ることができます。
この機能は、Agent-to-Agentの概念に近く、複数のAIエージェントが協力して開発作業を支援する新しい開発パラダイムを実現します。
今後の展望とエコシステムの発展

成長するMCPサーバーエコシステム
MCPサーバーのエコシステムは急速に成長しており、新しい機能が常に追加されています。Replit AgentやLovableのような開発エージェントツールも、将来的にMCPサーバーとしてClaude Codeと連携する可能性があります。
また、n8nのようなワークフロー自動化ツールとの連携により、開発プロセスの自動化もさらに進むことが期待されます。
企業での活用可能性
この機能は特に企業での活用が期待されており、AIを活用する経営者にとって、開発チームの生産性向上とプロジェクト管理の効率化を同時に実現できる革新的なツールとなります。
複数の開発ツールを統合し、リアルタイムでの情報共有と協調作業を実現することで、MANUSのような高度なAIエージェントシステムと同様の効果を、より身近な開発環境で実現できるようになります。
導入方法と今後の展開
リモートMCPサーバーサポートは現在Claude Codeで利用可能です。公式ドキュメントを参照して開始するか、推奨サーバーのMCPディレクトリを探索することができます。
この新機能により、開発者はより効率的で統合された開発環境を構築でき、AIを活用した次世代の開発ワークフローを実現できるようになります。今後もMCPエコシステムの拡大とともに、さらに多くの可能性が開かれていくことが期待されます。
参考動画: