Difyミートアップ第2回に参加して。2024レポート:AIプラットフォームが切り開くビジネスの新地平

News

編集部メンバーがDifyミートアップ第2回に参加してみてのレポートを書いています。

Dify Meetup Tokyo #2 (2024/08/20 19:00〜)
# イベント概要 Dify Community(JP)による2回目のMeetupイベントです! 第1回は225人の会場キャパシティを大幅に上回る約400名の申込みがあり、運営の予想を大きく上回る大盛況のイベントになりました。 今回は2023...

はじめに

2024年8月20日、東京・渋谷の株式会社カカクコム渋谷パルコDGビルにて、Dify Community(JP)主催の第2回ミートアップが開催されました。参加は先着順となっていて完全オフラインで実施されました。

前回を大きく上回る約400名の申し込みがあり、AIプラットフォーム「Dify」への注目度の高さを如実に物語るイベントとなりました。本レポートでは、イベントの概要や主要な発表内容、参加者の反応などを詳しくお伝えします。

Difyとは?

まず、Difyについて簡単に説明します。

Difyは、オープンソースのAIアプリケーション開発プラットフォームです。その最大の特徴は、LLM(大規模言語モデル)を活用したアプリケーションを、コーディングスキルがなくても構築できる点にあります。この特性により、エンジニアだけでなく、ビジネス職の方々にも広く注目されています。

イベントの特徴:多様な参加者層

今回のミートアップで特筆すべきは、参加者の多様性です。従来のAI関連イベントでは見られなかった光景として、エンジニアだけでなく、マーケティング担当者、経営者、さらには行政関係者まで、幅広い職種の方々が参加していました。これは、Difyの使いやすさと、ビジネスへの直接的な応用可能性を強く示唆しています。

注目のユースケース

1. 令和トラベルのコンテンツマーケティング事例

株式会社令和トラベルのMLチームリーダー兼プロダクトマネージャーである宮田大督氏による発表は、多くの参加者の注目を集めました。宮田氏は、Difyを活用したコンテンツマーケティング戦略について詳細に解説しました。

主要ポイント:

  • 旅行業界特有の課題とDifyの活用方法
  • コンテンツ制作プロセスの効率化
  • パーソナライズされた旅行提案の自動生成
  • SEO対策とAIの融合

宮田氏は、「Difyの導入により、表示回数が50%向上し、同時にクオリティも向上しました」と述べ、具体的な成果を示しました。また、「AIを活用することで、お客様一人ひとりのニーズに合わせた旅行プランの提案が可能になり、顧客満足度の向上にもつながっています」と、ビジネスインパクトについても言及しました。

2. GovTech東京の自治体導入推進

GovTech東京の業務執行理事兼CIOである井原正博氏と、DX協働本部 区市町村DXグループ エキスパートの橋本淳一氏による講演は、行政分野でのDify活用の可能性を示すものでした。

主要ポイント:

  • 行政サービスにおけるオープンソースソフトウェア(OSS)の重要性
  • Difyを活用した市民向けサービスの改善事例
  • データプライバシーとセキュリティの確保
  • 自治体間でのAI活用ノウハウの共有

井原氏は、「行政のデジタル化において、柔軟性と透明性が求められています。Difyのようなオープンソースプラットフォームは、まさにその要求に応えるものです」と述べ、Dify導入の意義を強調しました。

橋本氏は具体的な活用例として、「住民からの問い合わせ対応や、行政手続きのガイダンスなどにDifyを活用することで、24時間365日のサービス提供が可能になります」と説明し、住民サービスの向上につながる可能性を示しました。

まだまだ自治体では活用されていない

  • セキュリティ
  • 行政側のリテラシー

の2点でまだこれからという印象を得ました。GovTech東京でも自治体を連絡を取っていても活用されていない状況なので、民間企業が開拓していくとなると少し時間がかかりそうだなと。

Difyの現状:発展途上ながら大きな期待

イベント後の懇親会では、参加者間で活発な意見交換が行われました。多くの参加者がDifyをまだ試験的に使用している段階であることが明らかになりましたが、同時にその可能性への期待も大きいことがわかりました。

主な意見:

  1. アウトカムの模索: 「まだ具体的な成果は出ていませんが、社内のワークフローを大きく変える可能性を感じています」(IT企業マーケティング担当)
  2. ワークフローの最適化: 「既存の業務プロセスとDifyをどう組み合わせるか、試行錯誤しているところです」(製造業DX推進担当)
  3. システムリプレイス検討: 「現行のチャットボットシステムをDifyでリプレイスできないか検討中です。コスト面でもメリットがありそうです」(金融機関CIO)
  4. スキル開発の必要性: 「技術者でなくてもDifyは使えますが、より効果的に活用するためには、プロンプトエンジニアリングのスキルが重要だと感じています」(人材育成コンサルタント)
  5. セキュリティへの懸念: 「オープンソースの利点は理解していますが、機密情報の取り扱いについてはまだ慎重に検討する必要があります」(セキュリティ専門家)

Difyコアチームからの発表

イベントのハイライトの一つが、Difyコアチームのメンバーによる発表でした。Head of DevRelのChenhe Gu氏が、最近構築した商用問い合わせ処理用のDifyチャットフローについて事例研究を発表しました。

エンタープライズセールスでの活用

Difyを提供するLangGenius, Inc.で 商談日までのリードタイムが長い・ミーティング数が多いという課題が発生したので、 エンタープライズプランのセールスをチャットボットでカバーしようとする試みは面白い内容でした。セールスとなると商談獲得、商談獲得から商談実施、実施から受注までのフロー、や受注率が気になるといった声が上がっていました。

今後チャットボットでセールス、CRM、マーケティング、カスタマーサポートをやるケースが出てくると考えられており、楽しみですね。

チャットボット
AIチャットボットは、人工知能を搭載し、人間のように自然な会話を行うことができるプログラムです。まるで人間と話しているかのような感覚で、質問への回答や情報提供、タスクの代行など、様々な役割を担います。ルールベース型は、予め設定されたルールに...
CRM
Articles of "CRM".

Gu氏は、チャットボットの構築と改善プロセスを通じて得られた洞察を共有し、参加者に実践的なヒントを提供しました。

まとめと今後の展望

Difyは、AIアプリケーション開発の民主化を目指す注目のプラットフォームとして、着実に地歩を固めつつあります。今回のミートアップを通じて、その可能性と課題が明らかになりました。特に、ビジネス職を含めた幅広い層の参加者がDifyに高い関心を示していることは、今後のAI活用の方向性を示唆しています。

今後期待される展開:

  1. 成功事例の蓄積: より多くの企業や組織がDifyを導入し、具体的な成功事例が蓄積されることで、AIアプリケーションの導入障壁が低くなることが期待されます。
  2. 業界別ソリューションの発展: コンテンツマーケティング、行政サービス、金融、製造業など、各業界に特化したDifyベースのソリューションが登場する可能性があります。
  3. AIリテラシーの向上: Difyの普及により、ビジネスパーソンのAIリテラシーが向上し、より効果的なAI活用が進むことが予想されます。
  4. オープンイノベーションの加速: オープンソースの特性を活かし、企業や組織を越えたコラボレーションが活性化する可能性があります。
  5. 新たなビジネスモデルの創出: Difyを基盤とした新しいサービスや、AIコンサルティングなどの新たなビジネス機会が生まれることも考えられます。

まとめ

Difyミートアップ2024は、AIプラットフォームがビジネスにもたらす可能性を改めて認識させるイベントとなりました。技術の民主化が進む中、いかに効果的にAIを活用し、ビジネス価値を創出するかが、今後の企業競争力を左右する重要な要素となるでしょう。

次回のミートアップでは、より具体的な成功事例や実践的なワークショップが行われることが期待されます。AIプラットフォームの進化が、ビジネスや社会にどのような変革をもたらすのか、引き続き注目していく必要があります。

Difyが切り開く新たなビジネスの地平に、私たちはまだ立ち会ったばかりです。この革新的なツールがどのように私たちの働き方や生活を変えていくのか、今後の展開が非常に楽しみです。

Comments

Copied title and URL